初めての釣りPart2 スイベルと糸を結ぶ(クリンチノットとユニノット)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • スイベルと糸(ライン)、ルアーと糸、テンビンと糸といった、金属の輪と釣り糸の結び方は、釣りをする上で是が非でも知っておきたいこと。しっかり覚えて、現場でもササッと結べるようにしておきたい。

Комментарии • 15

  • @朝倉哲也-v8z
    @朝倉哲也-v8z 4 года назад

    こんばんは。
    私、『磯投げ情報』時代から村越さんの記事や『地獄の地磯めぐり』などの著作を参考に、伊豆半島をホームグラウンドとして釣りを続けてきました。
    今でも『地獄の地磯めぐり』はバイブル的に活用させて頂いております。
    私の生活圏が多摩川流域だったことから、故西山徹さんともお話をさせて頂いたこともあり、村越さんがお元気でRUclipsに動画配信されていることをとても嬉しく感じながら拝見させて頂いております。
    これからも楽しみにしています。

    • @seikaimurakoshi
      @seikaimurakoshi  4 года назад

      コメントいただきありがとうございます。

  • @ともか-t5v
    @ともか-t5v 4 года назад

    仕掛け作りを始めたのでとても参考になりました。フロロ8号なのですが、ユニノットかダブルクリンチノットでやってみたいと思います。
    分かりやすくありがとうございます!

    • @seikaimurakoshi
      @seikaimurakoshi  4 года назад +1

      基本を覚えておくと、釣りの世界が広がります。ご視聴ありがとうございます。

  • @yabettin
    @yabettin 4 года назад

    ためになる動画いつもありがとうございます。 村越さんのオフショアジギング、オフショアキャスティングで使用するノットも知りたいです。機会があればお願いします!

    • @seikaimurakoshi
      @seikaimurakoshi  4 года назад +1

      まずは、入門編。徐々にレベルをあげてゆこうと思っています。

  • @kamakiri666
    @kamakiri666 4 года назад

    いつも動画楽しみにして見ています。
    質問なのですが村越さんはクリンチノットとダブルクリンチノットをどのように使い分けているのでしょうか?

    • @seikaimurakoshi
      @seikaimurakoshi  4 года назад +1

      結び部分に、どれほどの強度を必要とするかです。基本的にはダブルクリンチ。捨てオモリのつなぎ部分とか、それほど強度を必要としない場合は、クリンチノットで済ますことが多くなります。基本はダブルです。

    • @kamakiri666
      @kamakiri666 4 года назад

      村越正海 お返事ありがとうございます。ダブルなんですね!自分の結び方を見直すきっかけになりました。

  • @monishi2330
    @monishi2330 4 года назад

    ついついクリンチだけですませちゃうんだなー

    • @seikaimurakoshi
      @seikaimurakoshi  9 месяцев назад

      しっかり結べれば何でもよいかと。

  • @velflat
    @velflat 4 года назад

    あれ、前まではダイワの動画サイトに村越さんのノット講座の動画が配信されていたと思うんですが、今確認すると無くなってるんですね。なんでそんな事するんだろう。www.daiwa.com/jp/fishing/fishing-ch/movie/1194406_4385.html 一応昔のデータは残っているようですが・・・

    • @seikaimurakoshi
      @seikaimurakoshi  4 года назад

      そうですか。まあ、もう動画が古いってことなのでしょうね。

  • @郡山被宏-e3y
    @郡山被宏-e3y 4 года назад

    なんでどの動画も失敗例をださないのかな?